内部統制コンサルティング
クライアントの状況に応じて、会社法で求められる内部統制、金融商品取引法上の内部統制報告制度(いわゆるJ-SOX)対応の内部統制に関するコンサルティングをご提供します。財務報告目的の内部統制を中心に、業務効率やコンプライアンス等にも配慮し、適切な水準の内部統制の実装に向けて、効率的なプロジェクト運営を支援いたします。
Contents
内部統制コンサルティングの概要
内部統制コンサルティングでは、主に以下のようなステップで進めていきます。クライアントの状況やニーズに応じ、これらのステップの一部だけをサービス提供することも可能です。また、IT統制も含めて、ワンストップでサービスをご提供可能です。
短期調査
クライアントの内部統制の現状を把握し、課題の識別をするための短期調査を行います。既存の規程や社内作成資料、内部統制関連の帳票・証憑の検討、業務フローやITの利用状況に関するヒアリング、一般的に求められる内部統制と現状とのギャップ分析等により、プロジェクトの計画立案に資するような情報を整理してご提供します。
プロジェクトマネジメントの支援
何から手を付ければよいかわからない、どのように進めたらよいかわからない、という内部統制プロジェクトチームのために、プロジェクトマネジメントの支援を行います。スケジュール作成や進捗管理の支援、社内関係者へのプロジェクト趣旨説明や勉強会の開催等のサポートも行い、効率的なプロジェクト運営を支援いたします。
評価範囲・評価手続の策定支援
事業拠点の識別、全社的な内部統制の評価範囲の決定、業務プロセスにおける重要な事業拠点の選定等、内部統制の評価範囲の決定は、内部統制報告制度への対応負荷の度合いを決定づける重要な局面です。そのため、過度な対応にならないよう、内部統制の評価範囲・評価手続の合理的な策定を支援し、その決定方法および根拠等の適切な記録、監査法人への説明のサポートも行います。
内部統制の整備支援
短期調査で識別された課題への対応を含め、適切な水準の内部統制の実装をサポートします。また、いわゆる3点セットと呼ばれる、フローチャート、業務記述書、リスクコントロールマトリクス(RCM)の作成に関するアドバイス提供や、ニーズに応じて作成代行も行います。
整備・運用状況の評価支援
整備状況評価でのウォークスルー、運用状況評価での運用テストでは、評価手続の過程や入手したサンプル、得られた結論について適切に記録を残し、監査法人による監査に耐えうる品質にする必要があります。そこで、内部統制評価の中核を担う内部監査部門に対し、内部統制の評価手続の品質確保と効率化を達成するためのアドバイスをご提供いたします。また、クライアントの評価体制の状況に応じて、導入当初は当社が評価代行を実施し、徐々にクライアントの担当者へノウハウの移転を図っていくという対応も可能です。
不備の改善支援
内部統制の不備が発見された場合には、改善策の策定、現場との協議や改善指導、改善されたかどうかのフォローアップなど、相当の時間と労力を要します。そこで、業務の効率性を大きく損なわずに制度の要求をクリアできるレベルの具体的な改善策の策定、現場への説明・協議・改善指導に関するサポート、改善状況の確認のための再評価等を行います。また、内部統制の運用定着や、監査法人からの指摘事項の改善等についてもご支援いたします。

クライアントの状況に応じて、会社法で求められる内部統制、金融商品取引法上の内部統制報告制度(いわゆるJ-SOX)対応の内部統制に関するコンサルティングをご提供します。財務報告目的の内部統制を中心に、業務効率やコンプライアンス等にも配慮し、適切な水準の内部統制の実装に向けて、効率的なプロジェクト運営を支援いたします。
Contents
内部統制コンサルティングの概要
内部統制コンサルティングでは、主に以下のようなステップで進めていきます。クライアントの状況やニーズに応じ、これらのステップの一部だけをサービス提供することも可能です。また、IT統制も含めて、ワンストップでサービスをご提供可能です。
短期調査
クライアントの内部統制の現状を把握し、課題の識別をするための短期調査を行います。既存の規程や社内作成資料、内部統制関連の帳票・証憑の検討、業務フローやITの利用状況に関するヒアリング、一般的に求められる内部統制と現状とのギャップ分析等により、プロジェクトの計画立案に資するような情報を整理してご提供します。
プロジェクトマネジメントの支援
何から手を付ければよいかわからない、どのように進めたらよいかわからない、という内部統制プロジェクトチームのために、プロジェクトマネジメントの支援を行います。スケジュール作成や進捗管理の支援、社内関係者へのプロジェクト趣旨説明や勉強会の開催等のサポートも行い、効率的なプロジェクト運営を支援いたします。
評価範囲・評価手続の策定支援
事業拠点の識別、全社的な内部統制の評価範囲の決定、業務プロセスにおける重要な事業拠点の選定等、内部統制の評価範囲の決定は、内部統制報告制度への対応負荷の度合いを決定づける重要な局面です。そのため、過度な対応にならないよう、内部統制の評価範囲・評価手続の合理的な策定を支援し、その決定方法および根拠等の適切な記録、監査法人への説明のサポートも行います。
内部統制の整備支援
短期調査で識別された課題への対応を含め、適切な水準の内部統制の実装をサポートします。また、いわゆる3点セットと呼ばれる、フローチャート、業務記述書、リスクコントロールマトリクス(RCM)の作成に関するアドバイス提供や、ニーズに応じて作成代行も行います。
整備・運用状況の評価支援
整備状況評価でのウォークスルー、運用状況評価での運用テストでは、評価手続の過程や入手したサンプル、得られた結論について適切に記録を残し、監査法人による監査に耐えうる品質にする必要があります。そこで、内部統制評価の中核を担う内部監査部門に対し、内部統制の評価手続の品質確保と効率化を達成するためのアドバイスをご提供いたします。また、クライアントの評価体制の状況に応じて、導入当初は当社が評価代行を実施し、徐々にクライアントの担当者へノウハウの移転を図っていくという対応も可能です。
不備の改善支援
内部統制の不備が発見された場合には、改善策の策定、現場との協議や改善指導、改善されたかどうかのフォローアップなど、相当の時間と労力を要します。そこで、業務の効率性を大きく損なわずに制度の要求をクリアできるレベルの具体的な改善策の策定、現場への説明・協議・改善指導に関するサポート、改善状況の確認のための再評価等を行います。また、内部統制の運用定着や、監査法人からの指摘事項の改善等についてもご支援いたします。