M&A支援サービス
- TOP
- サービス
- 会計・財務アドバイザリー
- M&A支援サービス
M&Aでのリスクの把握において不可欠な財務デューデリジェンス及び買収価格の交渉等に必要となるバリュエーションを行います。当社の強みである税理士・弁護士等のスペシャリストとのネットワークにより、クライアントの要望に応じて、税務・法務面でのデューデリジェンスもご提供することができます。
財務デューデリジェンス
基本合意が行われたのち、買い手側は売り手側についてのデューデリジェンス(DD)を行い、事業の価値算定に必要な情報を収集するとともに、買収対象のリスク要因を抽出していきます。このうち、財務デューデリジェンス(財務DD)では、買収対象企業の財政状態、損益、キャッシュフローの分析により、買収対象企業の財務の状況を詳細に把握し、財務・会計面のリスクや課題を調査します。当社では経験豊富な公認会計士が、M&Aの各種関係者と適切に連携しながら、財務デューデリジェンスをご提供いたします。
バリュエーション
対象会社の買収価格を決定する際には、①インカム・アプローチ、②マーケット・アプローチ、③コスト・アプローチ等の方法を用いてバリュエーションを行うことになります。案件の状況に応じて、どのような方法で企業価値を算定するかについてアドバイスさせて頂きます。
評価方法の概要 ①インカム・アプローチ 【DCF法】
企業が、将来稼得することが想定されるキャッシュ・フローを割引率で割り引いた現在価値を事業価値とし、非事業性資産やネットデット等を加減することにより株式価値を算出する方法
【収益還元法】
将来稼得される純収益を資本還元率で現在価値に還元して株式価値を評価する方法
②マーケット・アプローチ 【市場株価法】
株式市場における評価対象企業の株価を基に株式価値を算出する方法
【類似会社比準法】
評価対象会社の類似上場企業の市場評価に基づく取引乗数(EBITDA倍率、PER等)を参照し、その取引乗数を用いて評価対象会社の株式価値を算出する方法
【類似取引比準法】
類似する過去の取引を参考に、評価対象会社の株式価値を算出する方法
③コスト・アプローチ 【時価純資産法】
評価対象企業の資産・負債を時価評価し、含み損益を考慮した純資産を株式価値とする方法
【簿価純資産法】
評価対象企業の簿価純資産を株式価値とする方法
- TOP
- サービス
- 会計・財務アドバイザリー
- M&A支援サービス

M&Aでのリスクの把握において不可欠な財務デューデリジェンス及び買収価格の交渉等に必要となるバリュエーションを行います。当社の強みである税理士・弁護士等のスペシャリストとのネットワークにより、クライアントの要望に応じて、税務・法務面でのデューデリジェンスもご提供することができます。
財務デューデリジェンス
基本合意が行われたのち、買い手側は売り手側についてのデューデリジェンス(DD)を行い、事業の価値算定に必要な情報を収集するとともに、買収対象のリスク要因を抽出していきます。このうち、財務デューデリジェンス(財務DD)では、買収対象企業の財政状態、損益、キャッシュフローの分析により、買収対象企業の財務の状況を詳細に把握し、財務・会計面のリスクや課題を調査します。当社では経験豊富な公認会計士が、M&Aの各種関係者と適切に連携しながら、財務デューデリジェンスをご提供いたします。
バリュエーション
対象会社の買収価格を決定する際には、①インカム・アプローチ、②マーケット・アプローチ、③コスト・アプローチ等の方法を用いてバリュエーションを行うことになります。案件の状況に応じて、どのような方法で企業価値を算定するかについてアドバイスさせて頂きます。
評価方法の概要 | |
①インカム・アプローチ | 【DCF法】 企業が、将来稼得することが想定されるキャッシュ・フローを割引率で割り引いた現在価値を事業価値とし、非事業性資産やネットデット等を加減することにより株式価値を算出する方法 【収益還元法】 将来稼得される純収益を資本還元率で現在価値に還元して株式価値を評価する方法 |
②マーケット・アプローチ | 【市場株価法】 株式市場における評価対象企業の株価を基に株式価値を算出する方法 【類似会社比準法】 評価対象会社の類似上場企業の市場評価に基づく取引乗数(EBITDA倍率、PER等)を参照し、その取引乗数を用いて評価対象会社の株式価値を算出する方法 【類似取引比準法】 類似する過去の取引を参考に、評価対象会社の株式価値を算出する方法 |
③コスト・アプローチ | 【時価純資産法】 評価対象企業の資産・負債を時価評価し、含み損益を考慮した純資産を株式価値とする方法 【簿価純資産法】 評価対象企業の簿価純資産を株式価値とする方法 |