2021.12.16
- リスクマネジメント
【内部統制】財務報告に係る内部統制の基本を読み直す(その3)
今回は、「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準」の記載に基づき、内部統制の定義において触れられている、内部統制の4つの目的を中心に具体的に整理していきます。
過去の二回において、金融商品取引法に基づく内部統制報告制度の導入経緯や関連する金融庁の公表情報、「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準」等の全体的な構成について整理してきました。
本文はこちらをご参照ください。
本記事の監修者
業務執行社員 公認会計士 / 公認不正検査士 / 税理士 / 中小企業診断士
髙山 清子SUMIKO TAKAYAMA
- 専門分野
- 会計・財務アドバイザリー, デジタル・フォレンジックス
リスクマネジメントの事例
リスクマネジメントに関連するサービス
よく読まれている記事
サービスカテゴリー
2021.12.16
- リスクマネジメント

今回は、「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準」の記載に基づき、内部統制の定義において触れられている、内部統制の4つの目的を中心に具体的に整理していきます。
過去の二回において、金融商品取引法に基づく内部統制報告制度の導入経緯や関連する金融庁の公表情報、「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準」等の全体的な構成について整理してきました。
本文はこちらをご参照ください。
本記事の監修者
業務執行社員 公認会計士 / 公認不正検査士 / 税理士 / 中小企業診断士
髙山 清子SUMIKO TAKAYAMA
- 専門分野
- 会計・財務アドバイザリー, デジタル・フォレンジックス

業務執行社員 公認会計士 / 公認不正検査士 / 税理士 / 中小企業診断士
髙山 清子SUMIKO TAKAYAMA
- 専門分野
- 会計・財務アドバイザリー, デジタル・フォレンジックス
リスクマネジメントの事例
リスクマネジメントに関連するサービス
よく読まれている記事
サービスカテゴリー